クリアリングはFPS全般でもっとも重要なテクニックの1つで、覚えるべき必須項目です。
クリアリングをしないFPSの上級者はいないと同時に、クリアリングをミスすればどんなに上手い人でも簡単に倒されてしまいます。これこそが、FPSをプレイする際に最も基本となるテクニックの1つと言えるでしょう。

クリアリングとは

クリアリングとは、敵が隠れている、もしくは出てくるかもしれない場所を確認していく作業を指します。ゲームの中では「安全確認」とも言われますが、これをしっかりと行うことで、敵から不意を突かれるリスクを減らし、優位に戦闘を進めることができます。

基本的には「その場所を見る」だけでよく、「そこには敵がいない」という安全な場所を広げていく(クリアする)行為になります。これを定期的に行うことで、不意打ちのリスクを減らし、一対多数の不利な状況を作りにくくすることが可能です。

クリアリングをしていないと、敵が隠れている場所に足を踏み入れたときに急に撃たれてしまうことがあります。そのため、クリアリングは非常に重要なスキルとなり、ゲームの中で生き残るためには欠かせません。

周りを見渡しながら進むのがクリアリングの基本

対戦中に初めのエンカウントするポイント(敵と遭遇する可能性の高い場所)を過ぎれば、敵がどこから狙っているかはわからなくなります。例えば、通路を進むときや角を曲がるとき、クリアリングをしておかなければ、反応が遅れて撃たれてしまうことになります。

仮にクリアリングを完璧にしていたとしても、「その時点では敵が居なかった確認」しかできません。状況が常に変化するFPSにおいて、定期的に周囲の状況を確認することが、上達への近道です。これを意識し、環境の変化を追いながら進むことが重要になります。

FPSが上手くなるには経験が大事

クリアリングをうまく活用することで、複数の敵から同時に狙われない、または不意を突かれないようにすることができます。これがFPS上達への最も重要なポイントです。

視界を少しずつ広げていくことで、敵の隠れていそうな場所を確認することができます。最初は戸惑うかもしれませんが、上級者は少しの動きで的確にクリアリングを行っています。

「ゆっくり視界を広げる」ということは、相手のポジショニングショットを受ける時間が長くなるため、初めは慎重に広げながら、少しずつ慣れていきましょう。

T字など複数のポイントをクリアリングするには

T字の通路など、左右に確認すべきポイントがある場合、まっすぐ進んでから両方を見ると確認が遅れることがあります。そこで、T字の手前でできるだけ両方の通路を確認するために、通路の幅を利用しましょう。この方法は、ゲーム内では「カッティングパイ」と呼ばれています。

カッティングパイでは、右側に寄ることでT字左側の通路の視界が広がり、左側に寄ることで右側の視界が良くなります。これを行うことで、一対多数の不利な状況を避けることができます。

状況判断も必要(応用)

開幕直後に近くに敵がいないのは当然のことですが、そうした「敵がいない可能性が高い場所」を把握することも大切です。例えば、守りチームで残り1人の敵が爆弾を設置した直後は、その爆弾があるサイト周辺以外に敵はほとんどいません。

また、守りチームで「進入経路を味方が塞いでいる範囲」では、敵と遭遇する可能性が低いです。味方の位置を把握しながら、進むべきルートを選ぶことが重要です。

このように、ゲーム中での状況判断を活かすことで、「敵がいる/いない可能性の高い場所」を特定できるようになります。これができるようになると、FPS初心者を卒業したと言えるでしょう。

クリアリングの注意点

敵がキャンプしている場所をクリアリングする際、歩きながら進むと動きが遅くなり、撃たれやすくなります。音を消すことも重要ですが、時には走ったりジャンプしながら飛び出すことも視野に入れましょう。特に注意すべきは、ジャンプするときのタイミングです。

その場合は、相手に対して水平になるように移動し、被弾率を下げるようにすると勝率が上がります。クリアリングをしっかりと行いながらも、動きに工夫を加えることが重要です。

クリアリングのまとめ

銃撃戦を楽しむのがFPSの醍醐味ですが、クリアリングを自然にできるようになると、FPSがもっと楽しめます。クリアリングを意識することで、戦闘の中で冷静に状況を把握しやすくなり、より多くのチャンスを生み出せます。

また、アクションゲームやMMOでは「クリアリング」という言葉は使われないことが多いですが、上級者は似たような作業を行っており、これを習得することでゲーム全般のプレイヤースキルが向上します。

クリアリングを意識することで、FPSのみならず他のゲームでも高いプレイを維持できるので、ぜひ練習して習得してください。